「ジュゴンの家」の賛助会員、募集中 | ||||||||||
「ジュゴンの家」は沖縄・名護にあるリサイクルショップです!!お店を開けつつ、「基地建設をとめたい!!」という思いで、日々行動しています。 「ジュゴンの家」では「ジュゴンの家」を支えてくださる賛助会員を募集しています。 「力になろう!」という皆さま!! ぜひ、賛助会員になってください!!よろしくお願いします! 会員申し込みは・・・FAXまたはメールでお知らせください。 住 所 沖縄県名護市城2-13-2 電話&FAX 0980−54−2948 e−mail dugonghouse_in_okinawa@yahoo.co.jp |
||||||||||
会費・・・月1000円、年10.000円となります | ||||||||||
|
よろしくお願いいたします |
11月Dへ | 日誌indexに戻る | 12月@へ |
参加者募集!!! |
基地建設阻止行動およびテントで座り込みする人が必要です!!! 少ない時間でも、行動できる人は集まってください!! あなたが行動することで現場の状況は変わる・・・・!! どうか、よろしくお願いします!! 辺野古に来てください!!! |
基地建設阻止行動のための緊急カンパのお願い!! | |
辺野古では日米政府が「沿岸案」を合意し、座り込みはまだまだ続いています。。今後も基地建設を止めるには多大な資金が必要になると予想されます。全国の皆さんにカンパをお願いしたいと思います。皆さん応援をよろしくお願いします!! カンパを振り込まれる際は、下記の口座にお願いします。(このカンパのお願いは「ジュゴンの家」が、「命を守る会」を応援する気持ちで独自でやっています。振り込まれたお金は、辺野古での基地建設阻止行動のために使われます。) | |
●郵便局 17040−14225611 西 陽子 |
国会前座り込みホームページヘ!! |
ボーリング用のやぐらが珊瑚を破壊・・・!! 3月17日(木)にきた台船を留めるために、荒波の中無理やり降ろしたアンカーが、 再びサンゴを破壊していた。 海底に潜った夏芽さんたちが撮影した写真が見られます!! ここをクリック!! |
「名護街宣大作戦!」のお知らせ 名護市民は辺野古に注目しています。でも、なかなか現場に来ることができない、きっかけがつかめないという人達のために、辺野古の現場でおこっていること、今、名護市の全体の力が必要だということ伝えに名護市街へ出て行きませんか? ☆飛び入り大歓迎!! 一緒にビラまきをしたい人を募集しています。 私たちは毎週土曜日、海上行動隊、海人のマイクアピールや 14:30 「じゅごんの家」集合!!(名護市城2−13−2) 15:00 為又・「洋服の青山」前で街宣開始! 17:00 「じゅごんの家」でミーティング |
市長に直接私たちの想いを届けよう。 市長に会いたい!ランチタイム市役所行動! ばしょ:名護市役所 とき:11:45 市長室要請行動(私達の想いを市長にラブレターとして渡しましょう) 12:00〜13:00 市役所前座り込み(道行く人にアピール、そしてゆんたく。時にはライブあり。どなたでも気軽に参加してください!) 辺野古沖浅瀬縮小案を容認している岸本市長に基地NOと言って欲しい。 沖縄のどこにも基地はいらない!今こそ市民(市外、県外の方も)の意志を示しましょう。 主催:岸本市長に怒っている市民の会 |
←那覇のパン屋さんから12回目のパンの差し入れ。近所のパン屋さんから「辺野古には行けないけど、テント村の人達に食べて欲しい・・・!」とパンを預かってくるそうです! キャンプシュワブでは今日も、砂の山をつくる訓練をしていました。一日中戦車のうるさい音が集落中に響いていました。→→ |
||
関西版の朝日新聞に辺野古の記事が載りました!これを書いた沖縄出身の記者の方の思いが丁寧に記事になっています。 | 首紐から解放されて海を走り回るジャン。身体をいっぱい使って走りまわる姿を見て、こっちまでとっても爽快な気分になりました! | 「たんすにジュゴン」テント村で発売中。ジュゴンと消臭剤を組み合わせたとってもユニーク商品!そして、300円ととってもリーズナブル。売り上げは辺野古の支援の寄付になります。通信販売もしてます。 クリック→「たんすにジュゴン」 |
ひさ坊さんの手作りお弁当、豆腐ちゃんぷるー!!とってもおいしそう! | 今日は、大西さんが腕を振るって、刺身と魚汁を作ってくれました!みんなでお昼ご飯にいただきました。 | |
←北海道から来た方が、テント村の絵を描いてくれました。とってもステキ! 戦車、兵士を乗せた米軍の高速輸送船が辺野古の海を横切る。→→ これからフィリピンに軍事演習に行くそう。沖縄は本当に、常に戦場とつながっています。 |
||
座り込み590日目 | ||
今日は朝からなにやら 浜とレンジ10が騒がしいので 浜を観にいくことに |
砂浜には大きな砂文字が・・・ | 新しい金網越しに何をしているのか 監視する晋くん |
どうやら砂浜を掘り返しているよう。 作業はこの後、夕方まで続き その頃には砂の山が出来ていた。 何に使うのだろうか? |
よーくみるとフェンスの真横に真新しい監視カメラが設置されていた | |
よくわからないけど、オブジェの前で 記念写真を撮りたがる晋君 |
ランチタイム行動、今日は晋君が市長に対してのメッセージを読みました | ||
晋君が市長に宛てたメッセージ | ||
岸本市長 様 初めまして、私は富田晋と言います。21歳です。 名護市に東京から移り住んで5年間と少しになります。名護市街地で「ジュゴンの家」というリサイクル・ショップを経営しています。 私は中学の頃は不登校でした。 高校は中退しています。現在の学校というものに強い疑問を持つようになったからです。 そんな私が辺野古と出会い、ジュゴンを瀬嵩の海で目視したのは16歳(2001年6月6日)の時です。早いもので21歳になりました。 辺野古に行き、あの海で大切なものを知り、学びました。 「誇りを持って、自分らしく生きていい」ということです。埼玉県の学校では教えてくれなかったことです。 この5年間、私は辺野古でたくさんの人達と出会いました。パレスチナやイラク、フィリィピン、全国から世界からたくさんの人達が訪れ、この沖縄の、辺野古の現実を知って帰って行かれました。 その度に今の世界の現実を思い知らされました。 フィリィピンから来られた方は辺野古の浜辺のフェンスの前にひざまずき、「なぜ、まだここにフェンスがあるのか!!私の家族は、兄弟は、同胞はこのフェンスの向こうの人間達によって殺された!!この憎しみは消えない。なぜ・・なぜまだここにある。なぜ沖縄の人々はその現実を知りながらこのフェンスを切ろうとしないのか!!」と涙を流して叫んでいました。 市長、沖縄がアジアからどう見られているかを知っていますか? ベトナムから来られた方は「世界で一番恐い島です」と言っていました。 私達はその島で生きています。 市長、私の夢はいつか沖縄、辺野古の浜辺にフェンスがなくなり、基地はなくなり、その浜辺に今まで出会ってきた、差別されてきた人達と隔てなく、ヒザを並べて泡盛を片手に三線を弾き、語り合うことです。 私はその夢は名護でしか叶えられないと思っています。 国が間違っていることをしている、そのことに対して精一杯の声を上げた名護市民にしか出来ないことです。 今の国は基地建設に反対する私達を排除する方向に進んでいます。私達の未来はこの国が勝手に決めるものでしょうか。そうではないと思います。 教育がそうしたのか、私達若者はいつの間にか「管理される」ことに慣れ、「支配される」ことに慣れてしまっていました。でも気付いたのです。「自分の未来は自分で決めて良い」と。 市長、今の国は私達の未来を私達が決めることを拒んでいるように感じます。 戦争へと突き進む世界で私は私の生き方を自分で決めます。 私は戦争を止めます。基地建設も止めます。それが自分の生き方です。 それが沖縄戦を経験した名護の、辺野古のおばぁ、おじぃから教えてもらったことだからです。 市長、今のまま辺野古の基地建設案を進めれば多くの人達が傷つきます。 特措法が成立されれば自治体の権限が奪われるばかりでなく、海上で阻止行動を続けてきた私は「犯罪者」のレッテルを貼られるでしょう。 基地建設に反対するものは「犯罪者」とされる。沖縄の9割の反対の声を上げた人々は犯罪者でしょうか? そうは思いません。真実の声を消そうとしているこの政府こそが間違っています。 政府は復帰から30年の間に沖縄の日米の軍隊によって、仕事を、産業を意図的に制限し、生活と仕事を「人質」にとることで隷属的に扱ってきました。 基地建設の見返りとしての「振興策」のあり方自体が大きな間違いです。 基地建設を反対し、止めることはただ単に沖縄の文化、自然を守るだけではなく、今ある生活や仕事のあり方を押し付ける政府に対して「NO」と言うことだと考えます。新しい名護市政を生み出すことに他なりません。 市長、私はこの間まで何もない学生でした。その私が出来ることを行い、基地建設を止めるために行動しています。 全国から、世界からたくさんの支持が集まっています。 市長は北原長官が来られた時に辺野古の小禄おばぁに「ご迷惑をおかけしています。」と声をかけられました。今すぐにでもおばぁ達を基地建設という苦しみから解放してください。 政府に「全ての基地建設案と県内移設に反対、普天間基地の無条件返還」を表明して下さい。それが今、市長に出来る最大のことであり、小禄おばぁに答えることです。 お願いです。私の子供に空が爆撃機で汚される現実を、海が人を殺すための道具にされる現実を見せたくはありません。 市長が政府にそれを求めれば政府に「反逆者」扱いを受けるでしょう。しかし、名護市民を、沖縄県民を、全国民を信じてください。私はこの身を盾にしてもこの問題に責任をとります。 私達はこの先、生きるために私達の未来を奪おうとする政府と闘わなければなりません。その若者達に未来をかけるなら、違いを超え、最後に誠意を見せて欲しいと切に願います。 私は辺野古のおばぁ、おじぃと共に生きます。 それが基地を押し付けてきた大和という存在の私の生命をかけた誠意だからです。 辺野古の浜で岸本建夫さんと泡盛を酌み交わす時を待っています。 長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。 2005年11月29日 阻止行動座り込み589日目 富田晋 | ||
今日もランチタイム市役所行動 張り切って始めましょう!! |
テント村に帰って来ると 落語をやっていました。 食べているのはお土産のパイ |
全世界中が注目する、 第1回足プルプル空気椅子選手権 がテントの端っこで開幕!! |
最後までデッドヒートを 繰り広げたのはこの2人 |
余裕を見せていますが太ももは限界ギリギリ。 勝負すること2分・・・ついに勝者が決まった!! |
若干16歳の最年少チャンピオンが 誕生しました!! | |
琉球新報(11/27 9:38) | ||
ろうそくで反対訴え1年 静かな運動に広がりも 辺野古移設 【名護】ろうそくの光で名護市辺野古への新基地建設反対を訴える「サイレント・キャンドル」が26日、1周年を迎えた。参加者らは毎週土曜日、米軍キャンプ・シュワブの入り口前で「米兵も一緒に海を守ろう」と、活動を続けている。参加者からは「米兵と人間的な交流ができるようになった」との声も。声高に反対を叫ぶのではない静かな行動に、人のつながりも広がっている。 (11/27 9:38) |
じゅごんの家日誌 | ||
香川県から辺野古にきた首里出身の方。週に一回地元でビラ撒きをしています。辺野古のことも書いています。奄や姉のお友達じゅんちゃん。これから始まる沖縄ライフに自転車を購入。 | 今帰仁の隠れ家でもらったレモングラスでティータイム。 | 「なんか手伝うよ〜」お言葉に甘えて店内整理してもらいました。タイ式マッサージの学校に行くそうで、今度はマッサージしてちょーだいね! |
←那覇からのご来店。メロンパンの差し入れいただきました! どこかだらしない16歳。「なんか看板もってけって言われて・・・どこ置いたらいいっすか?」ジェントル作のピース看板、店頭におかせてもらいます。→ |
||
店頭にずらっと並んだわんこ、地元の女の子に見初められ、次々ともらわれていきます。わんこ、元気でね〜^^ 「あやねえね、食べかけだけどあげるよ」ってまだ温かいたこやき置いていってくれた!さすがに夕方は冷え込んでるから嬉しいな。ごちそう様でした。 |
||
マンションの入り口までいいにおいがただよっていた。今夜はクリームシチュー♪ | 貴子さん、結婚おめでとう。お祝いの器は気に入ってくれたかな?今日お菓子が届いたよ。みんなで食べるね、ありがとーо^о^о |
座り込み589日目 | ||
米軍再編「中間報告」・辺野古「沿岸案」の撤回を求める県民大会、県民投票を実現させましょう。 来年1月15日(予定)に琉球新報・沖縄タイムスに意見広告を掲載します。掲載内容は「普天間基地は即時閉鎖(機能停止)し、撤去すること」「自然環境・生活環境の破壊につながる辺野古等への新基地建設をやめること」「軍用機の騒音、演習・訓練などで住民の生活環境の破壊をやめること」です。 参加費用はおとな1000円、18歳以下500円、団体5000円〜です。この参加費は県民大会・投票ならびに意見広告掲載費用として使われます。意見広告には参加者名が掲載されますが、公表は可否を選択できます。 締め切りは12月28日(水)まで。 実地団体・連絡先:辺野古「沿岸案」・県内移設を撤回させる意見広告運動の会 電話/FAX098−863−5182 | ||
県内、県外から若者が訪れます。 | ||
高級焼き菓子の差し入れ! | うりんずんまめ。こう見えてもまめなの。 | こんなに大きい!バナナサイズのまめ。塩茹でしてサラダにしたり、てんぷらにしても美味しいらしい。 |
←法事のお菓子をいただきました。沖縄では33回忌のお祝いに、大きなぼうろ、餡入り桃饅頭、コーグヮーシ(落雁)が出るそうです。 代替施設推進協議会の横断幕が降ろされていました。→ |
||
ランチタイム市役所行動。 市長さん、もう2ヶ月近く訪ねて来ているのに一度もお会いできていません。今日は正式に申し入れをしてきました。 |
市長に会いたい人達は広場で楽しく座り込み。今日は三線のお師匠さんも来ています。 | |
市長に会えない人たちの楽しい美味しい座り込み。 ←差し入れのブルーべりーラスク♪ 市役所に来ているお弁当屋さんの100円そば。てんぷらも玉子もねぎもたっぷり→ |
||
さあ始まりました。ランチタイム市役所行動三線ライブ!!盛り上がって最後はカチャーシーでおしまい! |
沖縄・名護・辺野古の美しい海を埋め立て作ろうとしている新しい軍事基地建設を止めさせるために、おばぁたちが座り込みをはじめてから8年と200日以上。その怒りを正面からうけとめもせずに国は、ムリヤリ、かなりボーリョク的に着手し、調査のために建てられた5コのやぐらは、すでに海中のサンゴをふみくだいている。日本の各地で、世界で、この基地を作ることに対し、抗議の声がうずまいているとゆーのに。 今、辺野古では、陸上での座り込み、海上・海底でのカヌーや船を使った阻止行動がつづけられており、那覇、大阪、京都、名古屋、東京では座り込みなどで辺野古のことを訴える活動が広まっている。これらを通じて辺野古を知り、これをじぶんの問題として重くうけとめた若者たちが辺野古にあつまり「カヌー隊」として活躍しはじめているところだ。 弟のシュウは、船の免許をとり、「阻止船」を操縦している。巨大な作業船が辺野古に現れた日、通らせまいと、台船の進路に立ちはだかったが、台船は停まらず、シュウの船は何十倍もの大きさのその船に突撃、間一髪転ぷくはまぬがれたという。数年まえまでいわゆる「不登校」だった弟は、幸運なきっかけを得て、沖縄に行き、沖縄のかかえる問題を知り、辺野古のおばぁ達に出会った。おばぁ達に、学校では教えてくれないいくつものことをおそわり、「戦(いくさ)やならん、命どぅ宝(ぬちどぅたから)」とおそわった。これ以上、おばぁたちに、基地を苦しみを座り込むことをおしつけたくない、たった1人になってもここに立って止めよう、命をはってでも、と決めた。しかし、台船にぶつかる瞬間、シュウの頭をよぎったのは「かならず、生きぬいて帰ってきなさい、なにがあっても」という、おばぁのコトバと、大切な人たちの顔の走馬灯。死ぬわけにはいかない。なにがあっても生きていること、それ以上に価値あるものはない。おばぁの言葉の意味すること。弟の死がもたらす悲しみは、おばぁたちをも殺しかねないのだ。 恋人のユウスケは、カヌー隊で、海上でのすわりこみをするため、名護でくらしている。ある日、仕事をやめ、彼は「辺野古に行こうと思う」と言った。それは、唐突ではあるがまるで必然のようだった。生活=お金のための生活をやめて、イメージに近いほうを選ぼうとしていたユウスケ。辺野古のことは知っていた。基地ができれば、もちろん自然はこわされ、それ以上に人がたくさん死ぬ。ねがいは、ただ、「幸せになること」。だからこそ、目の前に見えている脅威を見てみぬふりをして自分を偽ることはできない。ほんとうに幸せになりたいから、止めに行く。それが、ユウスケのイメージだ。ものすごくシンプルに、「好きな人を失いたくない、悲しませたくない」から、この不穏な世の中の流れを止めるために動く、その中でいま1番焦点になっているのが辺野古だったのである。 東京の国会前座り込みで知り合ったアユさんは、バッグパッカーを夢見てお金を貯め、その仕事をやめたばかりで辺野古へ行き、今のところ彼女の旅は辺野古でとどまっている。 カズマサ君は、仕事をやめてから、地元・名古屋と辺野古を行き来し、名古屋では街頭アピールなどで広め、辺野古では、はげしく船酔いしながらも必死で阻止行動をしている。 サチコは施設局側の作業員との攻防で1度、指を3cmきり、流血したが、今日も笑顔で海に出て行き、カヌーをこいでいる。 彼らは全員20歳代だ。若いからと言って失うものがないわけではない。仕事も、恋人もギセイにしてきている。 家族や友人の理解が必ずしも得られるわけではない。経済基盤も保障ももちろんない。 彼らはなにも好き好んで「たたかい」に来ているのではない。それぞれの意志で来ているのは確かだが、闘いたくて 闘っているわけではないのだ。ほんとうなら、好きな人と好きな場所で心おだやかに暮らしたい。 世の中が本当に平和なら、やりたいことは他にもっとある。 それでもかれらが辺野古に来るのはなぜか。 どうしても、今止めなければならないから。 人の命をなんとも思わない人々がゆるせないから。 命が大切と言うことだけは、どーしてもゆずれないから。 私自身は東京で店を持ち、そこから発信していくために東京でやることに決めたため、辺野古には行けない。 先日も顔を蹴られるなどの暴行をカヌー隊メンバーが作業員から暴行を受けたとの報道があった。 東京で、はなれた場所でそのようなニュースを耳にすると、怒りとかやりきれなさが体中をうずまいて いてもたってもいられない気持ちになります。今すぐにでも辺野古に行きたい。 ケガさせられたり、あるは殺されたり、捕まったり。自分の大切な人がそんな目に、いつ合わされるか分からない状況 の中で、日常をおくらなければならないのが辛い。はなれていて手と足もだせない、叫んでも届かないのが辛い。 ものすごく個人的な話ではある。 でも、自分の大切な人のいのちが大切なのは、誰でもあてはまるはずである。 自分の周りの人を大切に思うことと、戦争をなくそうと思うことは同じことだ。 大切な人が死んだらイヤだ。だから 戦争はやめよう、基地はいらない。 足りないのは、あと少しの想像力。イラクやアフガニスタンで、パレスチナで、亡くなった人々の周りの気持ち。 周りの人々のきもち。悲しくないわけがない。怒りがわいてこないわけがない。 もう一度 問いかけます。辺野古の若者たちの「命を守るたたかい」にあなたは何を思いますか。 |
私たちは、辺野古で闘う若者たちの友人・知人・家族として、彼らの生活を支えるためのカンパを訴えます。 彼らが心置きなく行動するためには、1人・1ヶ月の生活資金・5万円ぐらいかかります。5万円×5〜6人を毎月作りたいと思っています。 東京の「街」では、できるだけ多く地域の人たちが参加してくれるために「100円カンパ」を始めました。 家族会も結成されました。 ご協力をよろしくお願いいたします。 |
太田武二(命どぅ宝ネットワーク)、ヨッシー(友人)、佐竹周一(友人)、中馬由紀子(友人)、中野高(友人)、富田直子・剛・翔子(家族会)、赤羽則子(家族会代表)、ハネやん(家族会)、末木(家族会)、 1/15 現在 |
郵便局 10020−84023361 | |
赤羽 則子 |
11月Dへ | 日誌indexに戻る | 12月@へ |