ジュゴンの家・日誌

7月Dへ 日誌indexに戻る 7月Fへ

7月E
参加者募集!!!
阻止船に乗る人、海上のやぐらおよびテントで座り込みする人が必要です!!!
少ない時間でも、行動できる人は集まってください!!
あなたが行動することで現場の状況は変わる・・・・!!
どうか、よろしくお願いします!!
辺野古に来てください!!!
海上行動用のダイビングスーツも募集しています。使わない物があれば、是非ジュゴンの家の住所まで送って来てください!!お願いします・・・!!

海上調査阻止行動のための緊急カンパのお願い!!
現在、辺野古ではボーリング調査を阻止するための阻止行動が行なわれています。とりわけ「海上調査阻止行動」が重要になっています。リーフ外での防衛施設局の調査を阻止するための行動船を調達するための資金が圧倒的に不足しています。

 今すぐに数100万円の資金が必要です。全国の皆さんに緊急カンパをお願いしたいと思います。皆さん応援をよろしくお願いします!!

 カンパを振り込まれる際は、下記の口座にお願いします。(このカンパのお願いは「ジュゴンの家」が、「命を守る会」を応援する気持ちで独自でやっています。振り込まれたお金は、辺野古でのボーリング調査阻止行動のために使われます。)
●郵便局 17040−14225611  西 陽子 

国会前座り込みホームページヘ!!

辺野古より緊急連絡!!!

海面に油広がる 水陸両用車沈没 (琉球新報6/10夕刊)

 【名護】名護市辺野古沖で9日に沈没した米海兵隊の水陸両用車から油が漏れ出して周囲の海面に広がっていることが10日午前、分かった。米軍は市に「油漏れ対策として、9日に化学剤による中和作業をし、10日にも行う」と説明している。
 目撃した人によると、米軍は10日午前8時ごろから現場にゴムボート2隻を出し、数人の潜水士が潜って部品状のものを引き揚げるなどの作業をしていた。通常の中和作業で見られるオイルフェンスを張って薬剤を散布する様子はなかった。辺りには油のにおいが立ち込め、午前9時ごろ、米兵が現場を離れた後にも海面には幅3、4メートル、長さ2、30メートルほどの油の帯が残っていたという。
 米軍がどのような手順で中和作業をするのかは分かっていない。午前の作業の後、米軍は10日午後零時半現在、現場に現れていない。 

那覇防衛施設局はこの油漏れに対して、現在何の対策も行っていません!!
一刻も早い油の回収、オイルフェンスの設置を防衛施設局へ訴える抗議の電話・FAXをよろしくお願いします!!
那覇防衛施設局  電話098−868−0174
             FAX098−863−1750

 ボーリング用のやぐらが珊瑚を破壊・・・!!
3月17日(木)にきた台船を留めるために、荒波の中無理やり降ろしたアンカーが、
再びサンゴを破壊していた。
海底に潜った夏芽さんたちが撮影した写真が見られます!!

ここをクリック!!





「名護街宣大作戦!」のお知らせ

 名護市民は辺野古に注目しています。でも、なかなか現場に来ることができない、きっかけがつかめないという人達のために、辺野古の現場でおこっていること、今、名護市の全体の力が必要だということ伝えに名護市街へ出て行きませんか?


                        

☆飛び入り大歓迎!!

     一緒にビラまきをしたい人を募集しています。

 私たちは毎週土曜日、海上行動隊、海人のマイクアピールや
 ビラまき、写真の展示などを行います。皆さんもぜひご一緒に
 参加してください!!


☆作戦決行日:毎週土曜(雨天中止)
      14:
30 じゅごんの家集合!!(名護市城2−13−2)
      15:00 為又・
「洋服の青山」前で街宣開始!
      16:30 名護十字路近く・「オキマート」前で街宣開始!
      18:00 「じゅごんの家」でミーティング





7月22日(金)
座り込み460日目
朝焼けの空 ゴンベー出港!! 第1ポイント到着。今日も暑くなりそうです。
←朝から作業台船が、以前 外洋に置いていったスパット台船用のアンカーを回収しに来ました。


 作業員もシュワブの浜に出てきました。パシフィックが午前からのようです。→
ナイワイが監視に付き、作業が開始されました。 重さ2,5トンのアンカー2本を回収!しかし、回収作業の意図は明らかにされていません。 昼頃になると、平島方面へ漁に行く船が何隻も通り過ぎていきます。中には「がんばって〜!」と声援を送ってくれる方もみえました。
昼前に第1の近くに作業船が来ましたが、昼食タイム!とのこと。大潮の干潮を迎えたため、いつもの休憩ポイントに近づけないそうです。 今日の作業交渉では、水中のクランプ16個の写真撮影のみを許可。第3ポイントでも同様の作業のみ許可。 ヤグラから、潜って水中から みんなでそれ以上の作業をさせないために監視します。
午後6時前、午後出のサンコーがようやく作業終了。 夕方になると、冷たい風が吹き付けます。 帰港するナイワイとフィリア、おつかれさまでした!!
晋くん日誌
台風対策の補強器材の撤去
7月21日(木)
・防衛施設局による違法な強行調査を阻止しています。

〜昨日、一昨日〜
台風の影響で動きがなく、昨日は台風の影響はほとんどなく、波が穏やかだったものの海上は波浪注意報が出ており、その関係で施設局側の出港はありませんでした。

〜今日の海上〜
午前6時30分、海上に出て行きます。
防衛施設局が「夜明け一時間後の作業規定」を一度は破り、夜間作業の強行を行い、その批判が高まると今度は業者を二手に分け「夜明け一時間後の作業」を逆に利用し12時間という作業時間に変えてきました。
しかし、使用協議書には「ジュゴンへの配慮」でなるべく早く作業を終わらせることが書かれているはずです。
防衛施設局はあらゆる手を使って嫌がらせをしてきています。
先週の段階で台風が近づいたため各ヤグラに補強器材を入れてきました。ヤグラ3つに置かれていたボーリング機材も同時に撤去されています。これで防衛施設局が夜間作業強行時に行った全ての作業はゼロに戻ったことになります。
今日はその台風対策のための補強器材の撤去作業が各ヤグラで行われました。
今日はそれだけの作業でサンコー、パシィフィック共に午後4時には完全に引き揚げていきました。
明日から予想されることとしてヤグラでの足場板も完全に撤去しているため、足場板を敷くための強行が予想されます。各ヤグラに少なくとも8名の人の力が必要です。
辺野古に集まってください。
また台風が発生しています。台風6号、7号です。直撃した場合はヤグラの完全な撤去が予想されます。撤去後はまた「新しいヤグラ建設」が予想されます。炎天下ですが、たくさんの人の力が必要です。

〜台船が動く??〜
中城湾口の作業台船が明日「動く」と施設局側から言ってきました。「スーパー固定ブイの捨て2トンアンカーを回収に来るだけだから警戒しないで欲しい」とのことでした。
しかし、防衛施設局側が言うことはまるっっっきり信用できない。明日は最大の警戒を持って阻止行動が行われます。
作業台船のスパット台船なりは台風の関係で港に降ろされていますが、油断は出来ません。何が来ようが絶対に止めます!!
QAB琉球朝日放送

2005年 07月22日 (金曜日 夕)

News Photo

基地はいらない 女性たちが「道ジュネー」で訴え

沖縄にもう基地は要らないと女性達が動き出しました。普天間基地の閉鎖と辺野古へのヘリ基地建設断念を求めておよそ100人が道ジュネーで訴えました。

これはアメリカ兵による小学生へのわいせつ事件や都市型戦闘訓練の強行、性暴力被害者の手紙に対して町村大臣が「一面的」と発言した問題などに対し女性グループがこのような状況を許せないと呼びかけたものです。会場では民謡の替え歌で沖縄地図のアメリカ軍基地を刈り取り花を植えるというパフォーマンスで基地閉鎖や撤去を訴えました。

中村文子さん「やったってどうにもならんと思ってやめたら負けなんです。」「聞く耳持つまで揺さぶり続けなくちゃいけない」「何が宝って命が宝でしょうが、あれは人を殺す練習でしょうがああいうのをやって欲しくないわけ」

このあと参加者達は基地要らないと書いたプラカードを手に国際通りをデモ行進しました。


ストリーミングビデオ-ブロードバンド256Kbps
ストリーミングビデオ-モデム-ISDN40Kbps
沖縄タイムス 2005年7月22日(金) 夕刊 7面
要請団「訴え届かず憤り」/都市型訓練
 米軍キャンプ・ハンセン「レンジ4」都市型戦闘訓練施設の実弾射撃訓練に反対する県民集会の主催者代表らは二十二日午前、都内の県事務所で要請後の記者会見を開いた。伊波常洋団長(県議)は日米関係機関から訓練の中止に向けた発言が得られなかったことに「県民の声が届かず憤りを感じた」と述べた。

 今後は県や県議会、地元と連携し、新たな対応策を模索する考えを強調した。

 儀武剛金武町長は「われわれの思いを誰が米側に伝えるのか。『怖い』という心理的な問題に安全はない」と日本政府の対応を批判した。

 また伊波団長は「日米地位協定が一番の壁だが、たとえルールがあっても負担を受ける住民の声を無視してはならない。(中止までの)ハードルが高いということは認識しているが、対応策を見いだしたい」と話した。

伊芸区でも怒りの声

 金武町のキャンプ・ハンセン内「レンジ4」都市型戦闘訓練の中止を訴える地元伊芸区民らは二十二日も早朝から、同基地第一ゲート前で抗議行動を行った。県民集会の主催者の県議会や金武町など四者による東京での要請行動に対する政府の対応について、参加者から「県民をばかにしている」「けが人が出ないと中止されないのか」などと怒りの声が上がった。また、夏休みを利用して、小学生も抗議行動に参加した。

 伊芸区の女性(71)は「復帰前に伊芸で度々起きた流弾事故で抗議に行った米軍や琉球政府に『事故は起きていない』とはねつけられたのを思い出す」と悔しさをにじませた。

 区行政委員会の仲間敏之議長は「政府は伊芸区や沖縄県民の苦しみを分かろうとしていない。十七年間事故がないというのは、けが人が出ていないだけ。流弾は起きている」と説明。来週にも上京する稲嶺恵一知事に「知事は最後の切り札。県民集会で突き上げたこぶしの重さを政府に訴えてほしい」と期待した。





7月21日(木)
座り込み459日目
抜けるような空と単管 第5ヤグラではお昼頃サンコーが台風対策の補強器材を外しに来ました
ダイバーが入り補強器材を外してゆく。こちらも飛び込み隊が水中から監視
今日は各ヤグラとも台風対策の補強器材の取り外しだけで終わりました。
←さすがの暑さに
ゴンベイでも日よけを作る
沖縄タイムス 2005年7月21日(木) 夕刊 1面
政府、安全性を強調/「都市型」中止要請
内閣府副大臣「思いは伝える」
 金武町キャンプ・ハンセン「レンジ4」都市型戦闘訓練施設での実弾射撃訓練に反対し、約一万人が参加した県民集会を主催した金武町の儀武剛町長ら四者の要請団(団長・伊波常洋県議)は二十一日午前、首相官邸や内閣府などを訪れ同施設の即時閉鎖・撤去と、伊芸地域の基地の全面撤去を要請した。七条明内閣府副大臣は外務省と防衛庁に県民の思いを伝えるとしたが「レンジ4」の安全性を強調。官邸で対応した杉浦正健官房副長官も「安全面には配慮している」と述べたという。

 団長の伊波県議と儀武町長は「決議文に対する手応えはなく、われわれの意に沿うものでもなかった」と指摘。その上で「政府に県民の思いは伝わっていると感じた。今すぐではないにしても何らかの形になるのではないか」と期待感を示した。

 一方で、両氏は「この問題は日本政府の責任で解決するものだ。真摯に受け止めないとこれからの沖縄の基地問題は難しくなる、と考えるべきだ」と政府の対応にくぎを刺した。

 要請団によると、七条副大臣は「レンジ4」の安全性を強調、施設の即時閉鎖などについてはコメントを避けた。その上で、県民集会に寄せられた県民の思いを関係省庁に伝える、と語った。

 要請団は十九日の県民集会の集会宣言決議を提出。決議文では「政府は県民の生命の安全確保と地域住民の生活環境を守ることを最優先すべきである」と訴えた。米兵による女児強制わいせつ事件と、都市型戦闘訓練施設の暫定使用に抗議する県議会の意見書も手渡した。要請には県選出・出身の五与党国会議員も同行した。要請団は午後から外務省と防衛施設庁を訪れる。
杉浦正健官房副長官(右)に要請書を手渡す、要請団の伊波常洋団長=21日午前11時すぎ、首相官邸

沖縄タイムス 2005年7月21日(木) 夕刊 4面
「埋め立て合理性ない」/泡瀬干潟訴訟
原告側が報告集会
 泡瀬干潟「自然の権利」訴訟の第一回口頭弁論報告集会が二十日、沖縄市の産業支援センターであり、原告側が「県、市は裁判の却下を求めているが、埋め立て事業は合理性がなく問題だ」と報告した。参加者らは、市、県の答弁の問題点を明らかにし次回口頭弁論(九月二十一日)への取り組みを進めることなど、今後の活動方針を確認した。

 集会では弁護団の御子柴慎弁護士が、第一回口頭弁論について報告。「意見書で市は埋め立てが国、県の事業だとして却下を求めたが、実際は市も共に事業を推進している。過去の判例や経済予測の合理性などを詳しく調べ、門前払いさせないようにする」と説明した。

 また、県を相手にした訴訟の小橋川共男原告団長は「法廷に泡瀬の写真を持ち込もうとしたら却下された。干潟を見ようとしない裁判官の姿勢に驚いたが、じかに自然の姿を見てほしい」と強調。市相手の訴訟の漆谷克秀原告団長は「埋め立て後の土地利用計画が成功すると考えている人が何人いるのか疑問。人間も自然の一部だという意識を持たなければいけない」と参加者に呼び掛けた。

QAB 琉球朝日放送

2005年 07月21日 (木曜日 昼)

News Photo

サンゴを破壊 施設局が沈没現場を確認

さんご礁の破壊を国が確認しました。先月、名護市辺野古沖で起きたアメリカ軍の水陸両用車沈没事故で、那覇防衛施設局は事故現場の調査を実施しました。

この事故は先月9日、アメリカ海兵隊の水陸両用車が辺野古の海で訓練中に沈没。施設局はアメリカ軍が水陸両用車を回収した後に調査する方針を示していて、今月15日の回収を受けて、事故から42日経ったきょうようやく実施されました。調査は、正午過ぎから那覇防衛施設局と名護漁協、それにアメリカ軍の三者で実施。これに県と名護市も立ち会い、3時間あまりの潜水調査の結果、さんご礁が削り取られた跡が数カ所、確認されました。

那覇防衛施設局赤嶺邦男業務課長「(さんご礁の)特に水陸両用車が上に乗った部分で何カ所か(破壊が)あった。あと、その周辺には無く、50メートルほど離れた所に2カ所ほど傷が確認された」

施設局では詳しい調査結果を後日公表することにしています。


ストリーミングビデオ-ブロードバンド256Kbps
ストリーミングビデオ-モデム-ISDN40Kbps
QAB 琉球朝日放送

2005年 07月21日 (木曜日 昼)

News Photo

「都市型」抗議要請団 町村外務大臣らに直訴

安心して暮らせる生活を返してほしいと一万人が集まった県民集会での決議を携え上京した金武町長や議員団は政府の冷たい反応に落胆の表情を隠しませんでした。きのうから東京での要請行動を展開している県議会の議員や金武町長などの要請団のメンバーは関係省庁を訪ね都市型戦闘訓練施設での実弾訓練の中止や施設の撤去を求めました。

きょう午後3時過ぎに外務省の町村大臣を訪ねた一行は「訓練施設は居住地域と目と鼻の先にあり事故が起きないか懸念している」と訓練の中止を求めました。これに対し、町村大臣は、訓練の中止をアメリカ側に求めることは出来ないとこれまでの考えを繰り返しました。一行はこれより先、防衛施設庁にも同じ要請をしましたが、施設庁側も、訓練の中止については言及しませんでした。

一方、小泉総理はきょう午前、記者団に対して「よく地元の声を聞いて対応したい」と話していてあすまで、東京に滞在している要請団との面会が実現するのか注目されます。


ストリーミングビデオ-ブロードバンド256Kbps
ストリーミングビデオ-モデム-ISDN40Kbps



7月20日(水)
今日は作業がなかったので、早々と2時過ぎに撤収!!
テントに戻るとなにやら制作活動中・・ 100円ショップで買った紐でヘンプアクセサリーが簡単ステキに出来るらしい! テント中がヘンプ大フィーバー
明日帰るマシュポ弟にまんちゃんから辺野古の貝で作ったストラップのプレゼント!うらやましいなぁ・・ おいしいりんごジュースもいただきました! 浜に貝を探しに行くと、ヨナハさんが黙々と浜の亀裂を埋める作業をしていました。本当に頭が下がります・・
今日の夕ご飯はしんくん作のゴーヤーカレー!このゴーヤーはお客さんにいただきました! ゴーヤーサラダ。 うまいっ!!


7月19日(火)
金武町
「都市型戦闘訓練施設」即時撤去!!
緊急抗議集会!
辺野古の海人の船がまだ陸に揚げられていて、当分作業を再開する様子がなかったので、こちらは台風対策で畳んでいたテントをあげました。 素晴しいチームワークであっとゆーまにテント村復活!


7月Dへ 日誌indexに戻る 7月Fへ
inserted by FC2 system